切磋琢磨

おはようございます。

「子貢(しこう)曰く、貧(まず)しくして諂(へつろ)うこと無(な)く、富(と)んで驕(おご)ること無(な)きは、如何(いかん)。子曰く、可(か)なり。未(いま)だ貧(まず)しくして楽(たの)しみ、富(と)んで礼(れい)を好(この)む者(もの)に若(し)かざる也(なり)。子貢(しこう)曰く、詩(し)に、切(せっ)するが如(ごと)く、磋(さ)するが如(ごと)く、琢(たく)するが如(ごと)く、磨(ま)するが如(ごと)しと云(い)うは、其(そ)れ斯(こ)れを之(こ)れ謂(い)う与(か)。子曰く、賜(し)や、始(はじ)めて与(とも)に詩(し)を言(い)うべきのみ。諸(こ)れに往(おう)を告(つ)げて来(らい)を知(し)る者(もの)なり。」
論語「学而第一」のこのような条があります。「にんげん学」小倉講座から帰り復習をして目につきました。
意は「子貢が孔子に向かって、人は貧しいと、とかくへつらいがちになり、富むと、とかくおごりがちになりますが、貧しくてしかもへつらうことなく、又富んでしかもおごることがない、このような人がありましたなら、これはいかなる人物と評価してよろしいでしょうか、と尋ねた。(恐らく、この時子貢は、この人物を以て最上と考えていたのでしょう。)
これに対して孔子は、それもかなりの人物ではある。しかしまだまだその上がある。貧しくしてへつらうなきもよいが、貧しくしてしかも道を楽しむ者に及ばない。富んでおごるなきもよいが、富んでしかも礼を好む者には及ばない、と答えた。
そこで子貢は、人の修養に段階のあることを感得して、詩経の中に、切磋琢磨といって、みがきの上にもみがきをかけようという教えがありますが、只今先生の申されたことは、この詩句の意味に合しておるのでありましょうか、と問うた。
これを聞いた孔子もまた、子貢が詩句によって道を悟ったことを打ち喜び、子貢の名を呼んで、賜(し)よ、それでこそ初めて一緒に詩経を語り合えるというものだ。なんじは一を聞いて十を知るというように、過去のことを話してやれば、それによって将来のことを推知する人物である、と言って称賛した。」
切するが如く磋するが如し、琢するが如く磨するが如しの詩は、詩経の衛風の淇澳(きいく)篇にあり、切磋は、角や骨を手入れするに当たり、まずこれを切ってその上にみがきをかけることであり、琢磨は、玉や石の手入れをする時、まずこれを打ってその上にみがきをかけることであります。人の修養において、高きが上にも高きを積むべきをいったのです。
先日も書きましたように経験の中から私たちは学んでいきます、学ぶことをしないために私たちは堂々巡りをして悩んでいることに気づくべきなのでしょう。
心身共に豊かでありたいですね。貧しさを憎みながら豊かになれない原因の一つにこだわりのあることを反省することも大事です。また上に立ちながら慢心から地位を失うのです。
新たな考えを受け入れられないということも心の貧しさと考えてみることも大事ではないでしょうか?。そこからステップアップがと考えて行動してみてください。
上には上があり、切磋琢磨は己を見失わないために大事なことなのです。

世界平和をお祈り致しましょう。ありがとう・心に華を咲かそう。 合掌