実学

おはようございます。

私の実学、実践の基本は「遠くに行くには近きより、高きに登るには低きより」です。人間は自分自身のことが一番わからないことが一つですが、人様と比べ知識や体力がどれほどあるかくらいは少しはわかるのではないでしょうか?。
いつの頃からか私は「身近な生活から学ぶ」ことを常とするようにしました。なぜならば上にも書きましたように、学生、修業時代の頃は知識学はさっぱりだったからです。知識を得る努力をすることはもちろんしましたが、実学を大事にしようとある時から実践しました。覚えることが苦手でクヨクヨ考えるより「身につけることを先にして進もう」との決意です。
実学」。
実学とは、「身近な実生活に役に立つこと」だと考えます。実生活に不満を持つような人間では何も変えられないとも考えます。身近な自分の思考行動を変えられないようでは現実の状況など変えられるはずも無いと思っているからです。
二宮金次郎が一番弟子に教えたというエピソードを書いてみます。
「弟子に豆という字が書けるかと質問したのです。弟子になろうかという人間ですから、何をそんな簡単な字をと思って、豆という字を書きました。
すると金次郎は豆と書いた字と、本物の豆を縁側に置き、厩から馬を引いてきて「さあ、好きのほうを食べろ」と金次郎が馬にうながすと、もちろん馬が「豆の字を食べるはずはなく、本物の豆を無心に食べた」という話です。」。
金次郎は書物で勉強したいろいろな理論や思想、知識も、実際生活する中で生かされなければ意味が無いと教えたのです。もっといえば、無用の長物となることを戒めたのです。
頭でっかちにならず、汗水流して働きながら学ぶことも大事なのです。よく見聞きすることですが「何でこの俺がこんな仕事を、何で私だけがこのような仕事を」という話です。「自分が現実にお給料を頂いて活かされている仕事をバカにしている話です」。このような人に才能があるとは到底考えられませんし、先日書いていることですがこのような人は「一般常識というルールがある」ことすら見えていないのです。どのような一般常識でしょうか「人は生かされている」という常識です。
修業時代人様が嫌がる仕事を率先したとはいいませんが、嫌がる仕事を多くさせていただきました、人が嫌がる仕事の方が多いからです。「下手な考え休むに似たり」、じっとして不満を抱き周囲を拒絶し、孤独になり悶悶としているより、身近な実生活から学ぶことを選んだのです。そうしますと、仲間や同僚よりも、上の人や信者の方々が喜んでくださいました。そして後輩が一番喜んでくれました。嫌なことを押しつけない先輩だと。
新年一月のこの時期に知識が活かされていない、自分が活かされていないと嘆いている方がおありでしたら、よ〜くよく仕事に対する姿勢を一考してはいかがでしょう。今日も素晴らしい一日でありますようお祈り致します。

世界平和をお祈りいたしましょう。Flower in your mind・ありがとう・心に華を咲かそう。 合掌
 私たちは東日本大震災の復興を祈り応援します。
北山台杉を門前両脇に植え終えました。